いつも同じことをクヨクヨ考えてしまう。 将来のことがたまらなく不安になる。 過去にされたことがいまだに許せない。 自分の能力の無さが周囲に知られることが怖い。 望まない考えや感情が続いてしまい、苦しんだり、疲れ果ててしま …
新任副院長のご紹介 2021年7月1日付けで、菊地章人(きくち あきひと)医師が心の杜の副院長として着任しました。 菊地章人副院長は防衛医科大学校を卒業したのち、同大学校病院や自衛隊中央病院などで精神科医として臨床実践に …
特別寄稿に添えて:ウィングを広げる この度早稲田大学人間科学学術院教授、熊野宏昭先生より、認知行動療法について特別にご寄稿いただきました。 薬物療法とならび精神科治療で重要な役割を担う心理療法(カウンセリング)には今日、 …
4月1日より、診療の曜日と時間が以下のように変更になります。 *月/水/木/金曜:11:00〜15:00/16:00〜20:00 *土曜 : 9:00〜13:00/13:45〜16:15 *火曜/日曜/祝日:休 …
新型コロナウィルス感染がパンデミック化してかれこれ9ヶ月余りがたち、私たちがこの渦中にいることを実感しない日はありません。感染症文学の雄ともいえるカミュの「ペスト」についても話題になりました。今回はパンデミック関連の作品 …
人と人との心理的距離感についての表現にヤマアラシのジレンマという言葉があります。ショーペンハウアーというドイツの哲学者の寓話に由来するものです。「ある冬の寒い日、たくさんのヤマアラシたちが暖を求めて群がったが、互いのトゲ …
当院では、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、以下の対応を行っています。 ・職員は勤務前の検温と健康チェックを行い、常時マスクを着用し、適宜手指の消毒を行っています。 ・毎日、院内必要箇所の消毒を行っています。 ・院 …
私たちは脅威に直面すると、そしてそれが強すぎるならば、理性やそれに対処する能力を失います。そして私たちの心は未熟な状態に退行します。こころの未熟な状態では人は被害的になりやすくなります。これを妄想分裂ポジションと呼びます …
Round window of the mind is the column about mental therapy written by doctors of Kokoronomori Shinjuku Clinic …
“心の丸窓/Round window of the mind(67) Paranoiac feeling at the worldwide panic” の続きを読む