私たちがストレスにさらされた時、それにうまく対応できればストレスを溜め込んで病的状態に陥らず適応していけることはすでに丸窓(17)(18)で述べられました。 ところで皆さんは不動智という言葉を御存じでしょうか? …
私たち精神科医・心療内科医は、日々の診察の中で患者さんと向き合って診断する際、主に2つの診断基準を参考にしています。今回はそのことについてお話しします。 診断基準の1つは、世界保健機構WHOによる「疾病及び関連保健問題の …
4月 を迎えると、新入学・進級、就職・転勤、転居など、さまざまなイベントにあふれた新生活に私たちは入って行くことになります。しかし、新しい体験をしながら、新しい生活に心身ともに適応していくことは、思いのほかたいへんな作 …
それぞれの人のストレス・コーピングの在り方はたいへん複雑で、実に個性的なものです。それはストレス・コーピングが個人のもって生まれた気質を基礎に、今日に至るまでの多くの人々との関わり〜とりわけ心のあり方の基礎が形成される、 …
2014年3月29日(土)は医師の出張のため臨時休診とさせていただきます。 クリニックをご利用の皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくご理解のほどお願い申し上げます。
今回は当初、このテーマの後編として精神療法(カウンセリング)のことを書くつもりでしたが、予定を変更して中編を設け、ストレスをめぐる別のテーマについてお話ししたいと思います。それはこの間に世界を驚かすビッグニュースが飛び込 …
「ストレス・コーピング」という言葉をご存知でしょうか。これは米国の心理学者ラザルス博士が考案した心理学用語で、「ストレス対処(行動)」と訳されるものです。 そもそもストレスとは、物体あるいは人間に外部(環境)から加わ …
師走のあわただしさは、私たちの心をざわめかせます。これも一種のストレスといえます。また、年末年始のにぎわいに気持ちが乗れない人にとっては、まわりの華やかさもストレスかもしれません。 このようにストレスとは日常のあ …
2013年11月16日(土)は、医師の出張のため臨時休診とさせていただきます。 クリニックをご利用の皆様にはたいへんご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくご理解のほどお願い申し上げます。
前回はうつ病の養生として、い)「治る」と思うこと、ろ) 休むこと、は) 薬を飲むこと、に) 周囲の人と関わること、について説明をしました。今回は、その続きを述べます。 ほ) 食べること: うつ病では食欲 …